イノベーションの源泉
Day1では、イノベーションが
どのように生まれ発展していくのか、
その本質を探ります。
中外製薬の挑戦や実践事例を出発点として、
アカデミア、経営者、投資家など
様々な視点から未来への指針を議論します。
また、創薬や製薬・育薬の現場における
社内での革新的な取り組みを
紹介するとともに、
社外パートナーとの共創による
オープンイノベーションの現状と
可能性についても掘り下げます。
組織や社会に変革をもたらす
「共創」のきっかけを見つける一日です。
-
中外製薬株式会社
代表取締役社長
最高経営責任者(CEO)
奥田 修
Osamu Okuda
中外製薬と探る、
イノベーションの「鍵」
-
中外製薬のイノベーション
「これまで」と「これから」
中外製薬株式会社
代表取締役社長
最高経営責任者(CEO)
奥田 修
Osamu Okuda
パネルディスカッション
-
株式会社ディー・エヌ・エー
代表取締役会長
南場 智子
Tomoko Namba
-
慶應義塾大学 大学院
経営管理研究科
准教授
芦澤 美智子
Michiko Ashizawa
-
Deloitte Tohmatsu Venture Support
Senior Advisor
土川 元
Gen Tsuchikawa
中外製薬はどのようにイノベーションを実現し、未来を切り拓いてきたのか。
これまでの挑戦をもとに、アカデミア・経営者・投資家とともに、
これからの組織や社会に求められる共創を多角的に議論します。
モデレーター
大内 香
Kaori Ouchi
中外製薬株式会社
上席執行役員
リスクマネジメント・生産技術・製薬技術統括
イノベーションを実装する、
中外製薬の現場力とは?
-
中外製薬の創薬・製薬・育薬の現場から
中外製薬株式会社
取締役 上席執行役員
研究・トランスレーショナルリサーチ・臨床開発統括
飯倉 仁
Hitoshi Iikura
-
中外製薬株式会社
生産技術本部
中外製薬工業
宇都宮工場長
山田 秀成
Hidenari Yamada
-
中外製薬株式会社 参与
メディカルアフェアーズ本部長
西 和彦
Kazuhiko Nishi
パネルディスカッション
アイデアを机上の空論では終わらせず、いかに社会に実装してきたのか。
普段は語られない中外製薬の現場力をオープンにしていきます。
創薬はもちろん、製薬・育薬への挑戦にも焦点を当てていきます。
モデレーター
日髙 伸二
Shinji Hidaka
中外製薬株式会社
上席執行役員
営業・医薬安全性・メディカルアフェアーズ・PHCソリューション
海外マーケティング(特命)統括
オープンイノベーションで
加速する、
中外製薬の「未来像」
-
自社技術の視点から考える
オープンイノベーション
中外製薬株式会社
研究本部 創薬企画推進部
Open Innovation Senior Expert
Scientist
松田 穣
Yutaka Matsuda
-
中外製薬CVCの実例と学び
-海外創薬エコシステムの現在地-
Chugai Venture Fund, LLC
Associate
安藤 義和
Yoshikazu Ando
-
次世代のバイオ製造技術開発への挑戦
~中外製薬のオープンイノベーション事例の紹介~
中外製薬株式会社
製薬技術本部 製薬研究部
バイオプロセス担当統括マネジャー
渡邊 洋介
Yosuke Watanabe
-
味の素(株)のCDMO事業・培地事業における
オープンイノベーション
味の素株式会社
バイオ・ファイン研究所
マテリアル&テクノロジーソリューション研究所長
奥住 竜哉
Tatsuya Okuzumi
パネルディスカッション
イノベーション実現に不可欠な最後の1ピース。それは、共創です。
オープンイノベーションの現在地と中外製薬が目指す未来像を共有しながら、
外部パートナーの視点も交えて、真の共創に必要なものを探ります。
モデレーター
浅野 由美子
Yumiko Asano
中外製薬株式会社
事業開発部長
-
中外製薬株式会社
上席執行役員
プロジェクト・ライフサイクルマネジメントユニット長
草野 司
Tsukasa Kusano
17:15〜18:45
交流会 兼 ポスターセッション
クロージングセッション後に
参加希望者のみの交流会と、
中外製薬担当社員による
ポスターセッションを実施いたします。
詳細は近日公開。
※いずれも現地参加者のみ対象となります。※交流会参加には事前申込が必要で、抽選でご招待となります。※ポスターセッションは終日展示しておりますが、中外製薬担当社員の説明は上記時間内のみとなります。※ポスターセッションの内容は急遽変更となる可能性がございます。